実技講座
講座の年間予定
2020年4月~2021年3月
講座内容/申込メールフォーム
- 講座のご案内(2020年10月~2021年3月) PDF[643KB]
新型コロナウィルス感染予防のため、講座内容や日程等が変更となる場合があります。お申込み前にご確認をお願いいたします。(2020年6月16日)
版画体験イベント
「春の海は水玉~シルクスクリーンでランチバッグを作ろう~」
シルクスクリーン技法でトートバッグにプリントします。
丸いシールを使ってオリジナル模様のお魚をデザインしましょう。
講師 | 田中 茜 |
---|---|
実施日 | 2021年2月20日(土) 第1回10:30~11:30 第2回13:00~14:00 第3回14:30~15:30 |
対象 | 子どもから大人まで (未就学児は保護者1名と参加) |
定員・受講料 | 各回8名 申し込み順。同時に制作者2名まで申し込み可 |
受講料 | 500円 |
募集期間 | 2021年1月19日(火)~2月14日(日) |
イベントコード | 210119D |
- 版画体験イベント「春の海は水玉~シルクスクリーンでランチバッグを作ろう~」 チラシ PDF[356KB]
※いずれも同一内容です、回の重複申込はご遠慮ください。
「インプリントまちだ展2020」公開セミナー [中止]
Reduction Print(彫り進み版画)で作品をつくってみよう!
この春来日するインドネシアの新進若手アーティスト、アグン・プラボウォが指導する実技講座です。Reduction Print(彫り進み版画)は、1枚の版を使った多色刷り技法です。1色刷り終わる毎に版を彫って次の色を刷り重ねるため、初めに刷った版はなくなってしまいます。予想を超えた刷り上がりになる意外性が面白く、ピカソもこの技法で制作しました。セミナーでは15×18㎝の版を使用します。
※この公開セミナーは会場に来館者が入室し、受講生が制作している様子を見学します。予めご了承の上 お申し込みください。
※指導は通訳を通して日本語で行います。

講師 | アグン・プラボウォ(Agung Prabowo) 「インプリントまちだ展2020」出品作家 |
---|---|
実施日 | 2020年4月11日(土) |
実施時間 | 10:30~15:30(途中休憩含む) |
対象 | 中学生以上 |
定員・受講料 | 定員10人 受講料2,000円 |
募集期間 | 2020年2/13~3/15 |
イベントコード | 200213A |
- Reduction Print(彫り進み版画)で作品をつくってみよう!チラシ PDF[226KB]
創作講座
多色刷りなど複雑な技法を用いた作品を作る長期の講座です。
時間をかけて制作したい方にお勧めです。(対象:高校生以上)
創作講座 銅版画
銅版画の腐食技法を中心とした講座です。銅の板に金属を腐食する液体で凹みをつくり、そこへインクを詰め、プレス機で刷って制作します。線を表現するエッチングや面を表現するアクアチントなど、さまざまな技法を初めての方にもわかりやすく指導いたします。強力なプレス圧から生み出される画面は大変魅力的です。わずか0.8ミリ厚の銅版で繰り広げられるさまざまな表現の幅をお楽しみください。

講師 | 濱田 富貴 |
---|---|
実施日 | 2020年 9/30、10/7、14、21、28 11/4、11、18、25、12/2(水曜日・全10回) |
実施時間 | 午後1:30~4:30 |
定員・受講料 | 定員 7名 受講料 20,000円 |
募集期間 | 2020年8/12~9/6 |
イベントコード | 200812H |
- 「創作講座 銅版画」チラシ PDF[243KB]
濱田 富貴(はまだ ふき)
2000年武蔵野美術大学大学院修了。 2009年文化庁新進芸術家海外研修員/フィンランド。 2007年「あおもり国際版画トリエンナーレ2007展」大賞受賞。 2011年「第8回高知国際版画トリエンナーレ」佳作賞。 2014年「17thDOMANI・明日展」国立新美術館/東京。 2018年「クラクフ国際版画トリエンナーレ2018」特別賞/ポーランド。 ほか個展、グループ展多数。
創作講座 リトグラフ
リトグラフは、彫らずに「描く」版画です。水と油の反発作用を利用して刷り上げるこの技術は、手で描いたトーンやタッチをそのままに、色を変えて複数枚刷ることが出来ます。この講座ではアルミ版を用いた多色刷りの作品制作に挑戦します。初めての方にもわかりやすく、基本から 指導いたします。リトグラフ特有の魅力を体験してみましょう。

講師 | 山口 茉莉 |
---|---|
実施日 | 2021年 1/22、29、2/5、12、19、26、3/5 (金曜日・全7回) |
実施時間 | 午後1:30~4:30 |
定員・受講料 | 定員 8名 受講料 14,000円 |
募集期間 | 2020年11/10~12/13 |
イベントコード | 201110H |
- 創作講座 リトグラフ チラシ PDF[351KB]
山口 茉莉(やまぐち まり)
2006年女子美術大学卒業(卒制買上賞)。 2008年女子美術大学大学院修士課程修了。 2012年~現在 女子美術大学非常勤講師、他。 主にリトグラフや陶で空想建築をテーマに個展、グループ展など多数展示。 日本版画協会準会員、大学版画学会会員。
《Cloud collector -Purple sky-》
イメージサイズ 120×200mm
2019年
版画一日教室
銅版画(ドライポイント)、リトグラフ、木版画の基本的な制作を簡単に一日で体験します。
内容は教室ごとに各回同じです。
各教室の開催回ごとに募集をおこないます。(対象:高校生以上)
リトグラフ一日教室
アルミ版を使い、単色刷りの作品を制します。画面サイズは15×20cmです。

講師 | 小森 琢己 |
---|---|
実施日 | 第1回 2020年 11/13(金) 第2回 2020年 11/14(土) 第3回 2021年 3/12(金) 第4回 2021年 3/13(土) |
実施時間 | 午前11:00~午後4:00 |
定員・受講料 | 定員 8名 受講料 3,000円 |
募集期間 | 第1回・第2回 2020年9/29~10/18 第3回・第4回 2021年1/26~2/14 |
イベントコード | 第1回・第2回 200929H 第3回・第4回 210126H |
- リトグラフ一日教室 チラシ PDF[254KB]
小森 琢己(こもり たくみ)
2000年武蔵野美術大学大学院造形研究科美術専攻版画コース修了。 「全国大学版画展」収蔵賞。 2017年「hand tools」(個展)銀座・巷房。 2018年「LINK1988-2018」金沢21世紀美術館。 ほか個展、グループ展多数。 武蔵野美術大学通信教育課程講師。
銅版画一日教室(ドライポイント)
銅版画の技法のひとつ、ドライポイントで単色刷りの作品を制作します。版の大きさは約12×15cmです。

講師 | 馬場 知子 |
---|---|
実施日 | 第2回 2020年 6/20(土) 第1回 2021年 3/2(火) 第2回 2021年 3/3(水) |
実施時間 | 午前10:30~午後4:00 |
定員・受講料 | 定員 7名 受講料 3,000円 |
募集期間 | 2021年1/13~2/14 |
イベントコード | 210113H |
馬場 知子(ばば ともこ)
1992年女子美術大学研究生修了。2000年文化庁芸術インターンシップ研修員。 2003年「日本版画協会展」畦地梅太郎賞「文化庁現代美術選抜展」。 2004年「文化庁買上優秀美術作品披露展」。 2011年「日本現代版画展」。 2014年「高知国際版画トリエンナーレ」優秀賞。ほか個展、グループ展多数。
木版画一日教室
単色または2色摺りの年賀状をつくります。
図柄は干支の図案を含め美術館で用意いたします。お気軽にどうぞ。
お申し込みはお1人1日のみとなります。

講師 | 木下 泰嘉 |
---|---|
実施日 | 第1回 2020年12/8(火) 第2回 2020年12/9(水) |
実施時間 | 午前10:30~午後4:00 |
定員・受講料 | 定員 12名 受講料 3,000円 |
募集期間 | 2020年10/27~11/15 |
イベントコード | 201027H |
- 木版画一日教室 チラシ PDF[274KB]
木下 泰嘉(きのした たいか)
1981年創形美術学校研究科版画課程修了。1991年「版画 期待の新人作家 大賞展」買上げ賞。 1993年文化庁芸術家国内研修員。 1998年「アガルタ国際版画展」(スロベニア)グランプリ。 2001年「第2回飛騨高山現代木版画ビエンナーレ」奨励賞「あおもり国際版画トリエンナーレ」東奥日報社賞。ほか個展、グループ展多数。
子ども講座
詳細は各講座の開催2ヶ月前頃に当館ホームページへ掲載します。
(対象:小学生 ※学年を限定する場合があります)
2020年度 子ども講座①「幸せ探し♪たのしいを持ち歩こう★」[中止]
美術館でアーティストとともに造形活動を楽しみます。
「幸せ」をテーマにして、家でもできる足踏み版画でエコバッグをつくります。

実施日 | 2020年4/29(水・祝) |
---|---|
実施時間 | 午後1:30~午後4:30 |
講師 | 粟 千紗都 |
定員・受講料 | 定員 15名 受講料 500円 |
募集期間 | 2020年3/11~4/5 |
イベントコード | 200311H |
- 子ども講座①「幸せ探し♪たのしいを持ち歩こう★」 チラシ PDF[506KB]
2020年度 子ども講座②「幸せ探し♪たのしいを持ち歩こう★」
美術館でアーティストとともに造形活動を楽しみます。

実施日 | 2021年3/27(土) |
---|---|
実施時間 | 午後1:30~午後4:30 |
講師 | 粟 千紗都 |
定員・受講料 | 定員 15名 受講料 500円 |
募集期間 | 2021年2/9~3/7 |
イベントコード | 210209H |
- 子ども講座②「幸せ探し♪たのしいを持ち歩こう★」 チラシ PDF[598KB]
- 子ども講座②の申し込みメールフォームはこちら。
有効期間=有効期間=2021年2月9日(火)正午~3月7日(日)
夏期子ども講座[中止]
東京学芸大学教授・清野泰行先生と、大学生の方々と楽しく版の造形表現を学びます。
出来上がった作品は美術館の市民展示室で展示します。

清野 泰行(きよの やすゆき)
1987年東京芸術大学大学院版画専攻修了。1990年「北海道・今日の美術展 軽やかさとの対話」。 1995年「VOCA展 '95」。 2009年「回転版画による版画教育についての研究―子ども講座での実践を通して―」東京学芸大学紀要-芸術・スポーツ科学系-61。 2013年「復刻浮世絵版木の教育的活用に関する研究―伝統木版画の体験学習を通して―」大学美術教育学会誌45。ほか個展、グループ展多数。東京学芸大学教育学部教授。
申込方法
各講座の募集期間内に以下のいずれかでお申し込みください。
(初日のみ正午から受付)
◆ 町田市イベントダイヤル へお電話のうえ下記①~⑦をお知らせください。
電話番号 042-724-5656
年中無休 午前7時~午後7時 ※初日のみ正午から受付
- 「国際版画美術館の○○講座に応募」とお伝え下さい。(「版画一日教室」にご応募の場合は開催日も。)
- 氏名
- フリガナ
- 郵便番号
- 住所
- 電話番号
- 年齢(年齢のお申し出は任意です。講座の内容の決定及び進行の参考にさせていただきます。)
※夏期子ども講座、子ども講座は年齢・学年を必ずお知らせください。
◆ 当館ホームページから、ウェブでのお申し込み
トップページのメニューボタン「版画工房・実技講座」から
「実技講座」⇒「講座内容/申込メールフォーム」とお進みください。
各講座の詳細欄からメールフォームをお開きいただけます。(募集期間内のみ入力可能です。)
※町田市のイベント申込システム「イベシス」からもお申し込みいただけます。
- 講座ごとにお申し込み下さい。
- 電話のみ、同じ講座であれば複数人数を同時に申し込めます。(抽選は個人単位でおこないます。)
- 申し込みが定員を越えた場合は、原則として町田市民および過去に当館が開催した講座を受講されたことのない方を優先して抽選を行い、結果は全員に郵送でお知らせします。(過去5年以内に受講経験がある方は抽選倍率が高くなります。)
- 台風や大雪など天候の状況や、やむを得ない事情により講座を中止・休講する場合があります。